オカヤドカリ日記 - るりおかかの気まぐれブログ
fc2ブログ
2023/10/11

オカヤドカリのオジョウ:脱皮潜り

昨日10月10日。オカヤドカリのオジョウが砂に完全に潜りました。
脱皮モードに入った模様です。

昨年は、10月3日に潜ったので、今年は一週間ほど遅いです。少しずつだけど、脱皮までの期間が長くなっているようです。

出てくるのは12月初旬だと思われます。

何とか無事でいてくれ~




にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村


メンタルヘルスランキング

    ↑
ポチットしていただけるととても励みになります
お願いしますm(_ _)m


スポンサーサイト



2023/02/02

オカヤドカリ飼育19年迎える

今月でオカヤドカリのオジョウはウチに来て19年を迎えます。
ここのところのオジョウは好調で、エサをよく食べ、昼寝をむさぼって、何だか優雅そうに暮らしています。やはり冬の方が調子いいみたいですね。おそらく、ウォーターバス設備による保温のおかげで、温度と湿度が安定しているからだと思います。
問題は夏。南国の生き物のくせに、ここ神奈川県の暑さにごときに毎年バテてしまいます。全く相変わらずよく分からんヤツだ。今年こそ、何らかの対策を立てられれば・・・と、もう、毎年毎年考えていますが、如何せん名案が浮かびません。観賞魚用の冷却ファンが使えないかな~と考えたりしていますが、果たしてどうだろうか。試してみようか迷っています。

しかし長生きだな~コイツ。私の寿命が先に来てしまうかそろそろ心配になってきました。オカヤドカリの寿命は30年ほどあるとよく言われますが、まあ、これはあまり信憑性がないので、あとどれくらいオジョウが生きるのかはよく分かりません。ナキオカヤドカリの寿命は12~13年くらいと概ね分かっているようですが、ムラサキオカヤドカリは果たして・・・まあ、私もオジョウの面倒をみられるように頑張って生きなければと、なんだかんだモチベーションになったりしています。

来年は20周年。もし迎えることが出来たら、ご褒美に特別なものを与えられればと考えています。10年以上前にサツマイモのケーキをあげたら爆食したな~ご褒美はそれにするか。まあ、あと1年あるし気が早いか。


オカヤドカリ飼育19年迎える
となりにグラプトペタルムを置いてみたもののプイ。飼い主の前では絶対食べない。薄情なヤツだ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村


メンタルヘルスランキング

    ↑
ポチットしていただけるととても励みになります
お願いしますm(_ _)m


2023/01/16

オカヤドカリの大好物発見

オカヤドカリのオジョウ20230116
先日、オカヤドカリのエサ用の落ち葉を拾いに、市民の森に行きました。
ウチのオカヤドカリのオジョウのエサの半分以上は落ち葉で賄っています。それほど落ち葉はオカヤドカリ飼育において重要な位置にあるのです。
オカヤドカリを飼育されている方は、どのようなエサをメインに与えているのかな?

今回は、いつもと違う落ち葉を拾いました。
それがこれ↓

オカヤドカリの好物の落ち葉
裏が白い。何の落ち葉かな~。いかにも食べなそうな落ち葉。普段は、サクラとかその他もろもろ(というか種類が分からん)の落ち葉を拾い、エサとして利用していましたが、まあ、今回は気分を変えてみよう!ということで、他の落ち葉と一緒に水槽に入れてみました。

そうしたら、爆食しました。丸々一枚をペロリ。
これは新たな発見。でも、嗜好性は一過性のものがあるかもしれません。
例えば、オカヤドカリに初めて人工飼料をあげた時は、初日は爆食こそしたものの、それ以降は全く見向きもしなくなりました。10年以上経っても全く食べません。人工飼料は本当に一度きりのもので、これではオカヤドカリのエサとしては役に立たないものみたいです。
この落ち葉に関しては、一週間後にもう一度あげたら、また爆食しました。最近は、ほぼ毎週あげており、毎回一枚完食してしまいます。この落ち葉は、エサとしてかなり有用だと思われます。もう、ニンジンやリンゴやトウモロコシとは比べ物にならないくらいの食べっぷり!

私が行く市民の森では、この落ち葉は大量に落ちているので、収集には全く困りません。
灯台下暗し。こんな近くにオカヤドカリの好物があったとは。これからも、色々試してみたいです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村


メンタルヘルスランキング

    ↑
ポチットしていただけるととても励みになります
お願いしますm(_ _)m


2022/11/30

オカヤドカリのオジョウ:脱皮完了

昨日、オカヤドカリのオジョウが脱皮潜りを終えて出てきました。
潜り期間は56日と、最近のオジョウとしては平均的な感じでした。
大きくはなっていない模様です。足の欠損等はなく、外部的には無事のようです。ニンジンをあげてみたら爆食したので、内部器官も無事のようです。
今年も無事冬を越せそうです。
いや~ よかったよかった


オカヤドカリのオジョウ脱皮から期間20221130
アメジスト色に輝く。脱皮を経て、より色が美しくなった気がします。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村


メンタルヘルスランキング

    ↑
ポチットしていただけるととても励みになります
お願いしますm(_ _)m


2022/10/04

オカヤドカリのオジョウ:脱皮モード

昨日、オカヤドカリのオジョウが砂に潜りました。
脱皮モードに突入したようです。
近年は1年に1回ペースで脱皮しています。昨年は9月21日に脱皮潜りを開始したので、今年は昨年よりもやや時期が遅い感じです。まあ誤差の範囲内かな?それとも、脱皮の間隔が長くなっているのかな?それが分かるのは5年後ですね。

次に会えるのは11月末から12月上旬になりそうです。
何とか無事でいてほしいものです。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村


メンタルヘルスランキング

    ↑
ポチットしていただけるととても励みになります
お願いしますm(_ _)m


2022/09/26

オカヤドカリのオジョウ:食欲の秋?

ここのところ、ここ神奈川県は涼しくなってきました。
オカヤドカリのオジョウも元気が出てきたようで、毎日エサを爆食しています。何をあげてもよく食べて、大量のフンをします。
最近のお気に入りはワタリガニの殻です。カルシウムをよく食べるということは、脱皮が近づいているのかもしれません。
昨年は、9月21日脱皮潜りを開始しました。最近のオジョウは、年1回ペースで脱皮しているので、今年は遅れているのかもしれません。
まあ、今年は暑くて脱皮のリズムに影響しているのかもしれません。それとも、年のせいで、1年に1回の脱皮のスパンがさらに長くなっているのかもしれません。ムラサキオカヤドカリを長く飼育している人はいるけれど、飼育記録がないので、参考資料がないのが現状です。
まあ、元気に育ってくれお~

オカヤドカリのオジョウ20220926




にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村


メンタルヘルスランキング

    ↑
ポチットしていただけるととても励みになります
お願いしますm(_ _)m


2022/09/03

オカヤドカリのオジョウさん:体調不良ですか?

最近、オカヤドカリのオジョウはあまりエサを食べてくれません。
全く食べない日が多いです。
ニンジン・リンゴ・トウモロコシ等の大好物にも手をつけません。
唯一「落ち葉」。これだけは時々つまんでいるようです。
毎年ある現象ですが、やっぱり心配になります。
昨年、脱皮潜りを開始したのは9月21日で、今年もそろそろかな~。その影響かもしれません。
あまり食べないからといって、ポップコーンはあげない方がいいと思います。栄養のないものをあげて、たとえ食べたとしても、解決したことにはなりませんので。
まあ、ある日突然爆食したりするので、エサは毎日用意する必要はあります。

明日は何をあげてみようかな。


オカヤドカリのオジョウ20220903





にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村


メンタルヘルスランキング

    ↑
ポチットしていただけるととても励みになります
お願いしますm(_ _)m