オカヤドカリ冬越し奮闘記:新設備ウォーターバス編
オカヤドカリの飼育には、保温(冬場25℃)+保湿が必要です。パネルヒーターピタリ適温では、冬場の保温の苦労は絶えませんでした(オカヤドカリ冬越し奮闘記:ピタリ適温編)。そのうえ、さらに寒い豪雪地域:秋田県に引っ越すことになってしまいました。そこで、新設備「ウォーターバス」を思いつきました。
ウォーターバスとは、加熱器具の一つで、金属製器具に満たした水を加熱し、その中で物体を間接的に加熱する、というものです(大辞林 第三版より)。私が大学の海洋生物関連の研究室にいた頃、貝の幼生を飼育していたときに用いた方法です。水槽に水を張り、観賞魚用ヒーターで必要温度に保温し、その中に飼育ビンを投入して幼生を飼育していました。恒温に保つのには非常に効率的な方法です。この方法をオカヤドカリ飼育に活用できないかと思いました。
大きい水槽に水を張って保温し、その中にオカヤドカリ飼育水槽を投入して温める方法でいけるのではないか。私は、その2つの水槽の組み合わせを探し歩きました。見た目の面、蓋を開け閉めするとき等の利便性を考えますと、2つの水槽のサイズ差はできる限り少ない方がいいようです。そして行き着いた水槽が、金魚のお部屋ブラックL GF-BLK(39.8×25.4×28cm)とジェックス マリーナ MR45OB(45×30×30cm)でした。



45cm水槽に水を張り、観賞魚用ヒーターで温めます。そこに39.8cm水槽(オカヤドカリ飼育水槽)を入れます。張る水の量が多過ぎると飼育水槽が浮いてくるので、浮くギリギリまで水を張ります(水槽全体に水を張るのが理想ですが、それでも効果十分です)。真冬の秋田県でも、ヒーターの設定27℃で、飼育水槽は24~25℃に保つことができました。
この方法のメリットは大きいです。
●乾燥しづらい:ピタリ適温とは比べ物にならない保湿力。霧吹きはほとんどいらないため、一週間程度の長期外出も問題ありません。
●脱皮で一番重要な「砂」がキッチリ温まる:ピタリ適温を水槽側面、蓋裏に貼った時は、砂が温まっているか不安でしたが、この方法だと砂全体がキッチリ温まります。
●砂の湿り具合が絶妙に調整:表面が乾燥し、少し掘ればしっとりとする。まさに私が求める理想の環境に保たれます。
●温度が極めて安定:部屋の温度変化にほとんど影響されずに水槽内の温度を一定に保ってくれます。
その一方でデメリットは、
●設置、撤去が面倒くさい
くらいです。設置は秋、撤去は春、それぞれ年一回だけなので、私はそれほど負担に感じていません。
また、温度が安定するためなのか、冬場でもオカヤドカリの食欲が落ちなくなり、そのためか成長も早くなった感じがします。それに、ピタリ適温を使用していた時のように水槽をタオルでグルグル巻きにしなくていいので、水槽内がある程度見えるため気分的にも違います。この設備を設置して以来、オカヤドカリ飼育が格段に楽になり、最初からこの方法にしておけばよかったとつくづく思う今日この頃です。この保温方法は、一人でも多くの方に知ってもらいたいと思います。

ウォーターバス設備:全体図

ウォーターバス設備:横から 観賞魚ヒーターで水を温め、エアレーションで回す。水温は、サーモスタットで管理。

ウォーターバス設備:上から 2つの水槽の縦横高さのサイズ差はあまりない、ギリギリ。だからこそGOOD!

蓋は、まず、オカヤドカリ飼育水槽に蓋(付属品)をする

次に、45cmの恒温水槽に蓋(自作:中央に穴をあけてある)

最後に、断熱材(中央に穴をあけてある)
ウォーターバスとは、加熱器具の一つで、金属製器具に満たした水を加熱し、その中で物体を間接的に加熱する、というものです(大辞林 第三版より)。私が大学の海洋生物関連の研究室にいた頃、貝の幼生を飼育していたときに用いた方法です。水槽に水を張り、観賞魚用ヒーターで必要温度に保温し、その中に飼育ビンを投入して幼生を飼育していました。恒温に保つのには非常に効率的な方法です。この方法をオカヤドカリ飼育に活用できないかと思いました。
大きい水槽に水を張って保温し、その中にオカヤドカリ飼育水槽を投入して温める方法でいけるのではないか。私は、その2つの水槽の組み合わせを探し歩きました。見た目の面、蓋を開け閉めするとき等の利便性を考えますと、2つの水槽のサイズ差はできる限り少ない方がいいようです。そして行き着いた水槽が、金魚のお部屋ブラックL GF-BLK(39.8×25.4×28cm)とジェックス マリーナ MR45OB(45×30×30cm)でした。
![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

45cm水槽に水を張り、観賞魚用ヒーターで温めます。そこに39.8cm水槽(オカヤドカリ飼育水槽)を入れます。張る水の量が多過ぎると飼育水槽が浮いてくるので、浮くギリギリまで水を張ります(水槽全体に水を張るのが理想ですが、それでも効果十分です)。真冬の秋田県でも、ヒーターの設定27℃で、飼育水槽は24~25℃に保つことができました。
この方法のメリットは大きいです。
●乾燥しづらい:ピタリ適温とは比べ物にならない保湿力。霧吹きはほとんどいらないため、一週間程度の長期外出も問題ありません。
●脱皮で一番重要な「砂」がキッチリ温まる:ピタリ適温を水槽側面、蓋裏に貼った時は、砂が温まっているか不安でしたが、この方法だと砂全体がキッチリ温まります。
●砂の湿り具合が絶妙に調整:表面が乾燥し、少し掘ればしっとりとする。まさに私が求める理想の環境に保たれます。
●温度が極めて安定:部屋の温度変化にほとんど影響されずに水槽内の温度を一定に保ってくれます。
その一方でデメリットは、
●設置、撤去が面倒くさい
くらいです。設置は秋、撤去は春、それぞれ年一回だけなので、私はそれほど負担に感じていません。
また、温度が安定するためなのか、冬場でもオカヤドカリの食欲が落ちなくなり、そのためか成長も早くなった感じがします。それに、ピタリ適温を使用していた時のように水槽をタオルでグルグル巻きにしなくていいので、水槽内がある程度見えるため気分的にも違います。この設備を設置して以来、オカヤドカリ飼育が格段に楽になり、最初からこの方法にしておけばよかったとつくづく思う今日この頃です。この保温方法は、一人でも多くの方に知ってもらいたいと思います。

ウォーターバス設備:全体図

ウォーターバス設備:横から 観賞魚ヒーターで水を温め、エアレーションで回す。水温は、サーモスタットで管理。

ウォーターバス設備:上から 2つの水槽の縦横高さのサイズ差はあまりない、ギリギリ。だからこそGOOD!

蓋は、まず、オカヤドカリ飼育水槽に蓋(付属品)をする

次に、45cmの恒温水槽に蓋(自作:中央に穴をあけてある)

最後に、断熱材(中央に穴をあけてある)
スポンサーサイト