オカヤドカリ飼育19年迎える
今月でオカヤドカリのオジョウはウチに来て19年を迎えます。
ここのところのオジョウは好調で、エサをよく食べ、昼寝をむさぼって、何だか優雅そうに暮らしています。やはり冬の方が調子いいみたいですね。おそらく、ウォーターバス設備による保温のおかげで、温度と湿度が安定しているからだと思います。
問題は夏。南国の生き物のくせに、ここ神奈川県の暑さにごときに毎年バテてしまいます。全く相変わらずよく分からんヤツだ。今年こそ、何らかの対策を立てられれば・・・と、もう、毎年毎年考えていますが、如何せん名案が浮かびません。観賞魚用の冷却ファンが使えないかな~と考えたりしていますが、果たしてどうだろうか。試してみようか迷っています。
しかし長生きだな~コイツ。私の寿命が先に来てしまうかそろそろ心配になってきました。オカヤドカリの寿命は30年ほどあるとよく言われますが、まあ、これはあまり信憑性がないので、あとどれくらいオジョウが生きるのかはよく分かりません。ナキオカヤドカリの寿命は12~13年くらいと概ね分かっているようですが、ムラサキオカヤドカリは果たして・・・まあ、私もオジョウの面倒をみられるように頑張って生きなければと、なんだかんだモチベーションになったりしています。
来年は20周年。もし迎えることが出来たら、ご褒美に特別なものを与えられればと考えています。10年以上前にサツマイモのケーキをあげたら爆食したな~ご褒美はそれにするか。まあ、あと1年あるし気が早いか。

となりにグラプトペタルムを置いてみたもののプイ。飼い主の前では絶対食べない。薄情なヤツだ。
↑
ポチットしていただけるととても励みになります
お願いしますm(_ _)m


ここのところのオジョウは好調で、エサをよく食べ、昼寝をむさぼって、何だか優雅そうに暮らしています。やはり冬の方が調子いいみたいですね。おそらく、ウォーターバス設備による保温のおかげで、温度と湿度が安定しているからだと思います。
問題は夏。南国の生き物のくせに、ここ神奈川県の暑さにごときに毎年バテてしまいます。全く相変わらずよく分からんヤツだ。今年こそ、何らかの対策を立てられれば・・・と、もう、毎年毎年考えていますが、如何せん名案が浮かびません。観賞魚用の冷却ファンが使えないかな~と考えたりしていますが、果たしてどうだろうか。試してみようか迷っています。
しかし長生きだな~コイツ。私の寿命が先に来てしまうかそろそろ心配になってきました。オカヤドカリの寿命は30年ほどあるとよく言われますが、まあ、これはあまり信憑性がないので、あとどれくらいオジョウが生きるのかはよく分かりません。ナキオカヤドカリの寿命は12~13年くらいと概ね分かっているようですが、ムラサキオカヤドカリは果たして・・・まあ、私もオジョウの面倒をみられるように頑張って生きなければと、なんだかんだモチベーションになったりしています。
来年は20周年。もし迎えることが出来たら、ご褒美に特別なものを与えられればと考えています。10年以上前にサツマイモのケーキをあげたら爆食したな~ご褒美はそれにするか。まあ、あと1年あるし気が早いか。

となりにグラプトペタルムを置いてみたもののプイ。飼い主の前では絶対食べない。薄情なヤツだ。
![]() にほんブログ村 | ![]() メンタルヘルスランキング |
ポチットしていただけるととても励みになります
お願いしますm(_ _)m



- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
ヤドカリって結構長寿なんですね!
2023-06-01 19:57 ななし URL 編集